「安全な水」として


おいしい水の搾取地として知られる富士山麓。その富士吉田の地下203mには、富士山を形成する玄武岩で濾過されながら有用ミネラルを含んだ、天然の清水が流れています。

2WAYサーバーと1WAYサーバーの品質の違い

1.ガロンボトル
リターナブルボトル条件の為、野外放置によるボトルの汚染、異物混入などによる衛生が懸念される。
雑菌によるボトル内面はバリヤ性になりボトルの薬剤により24時間浸漬させない限り、菌の0管理は無理である。

2.外部空気
ボトルから水を出す為には取水毎外部空気をボトル内に入れて各タンクに送られる。1回目の取水でボトル内に外気空気がはいる。

3.内部構造
ボトル水路口と冷却タンク水面は直接構造になっており、ボトルとタンク水が一通になっている。

1.PET容器
1WAY条件により常に容器は新品であり、容器洗浄後は常に菌0である。

2.外部空気
容器内に外部空気は入らず、容器からの送水は常にきれいな条件の水が冷却タンクへ送られる。

3.内部構造
容器水路口と冷却タンクの水面が直接あたらない構造であり、空気層に一時遮断されている。

2WAYサーバーは 1.ボトル・2.空気構造・3.内部構造、どれもサーバー内を汚染させ、短期間で味・臭いに影響し、取水コックからの水の菌は数十万クラスになる場合がある。また、いくらボトル内の菌が0であっても外部空気によりボトル自体が汚染される。
カラダ・健康にいい水の要素

 

 ●有害な物質が充分除去されていること

  • 水道水の有害物質として、トリハロメタンやダイオキシンの怖さはよく知られるようになったが、その陰に隠れて、これまであまり表まに出ることのなかった汚染物質に着眼。
    それが「硝酸性窯素」であり、この硝酸性窯素が地下水や水道水を汚染して、大きな問題となっている。
  • 硝酸性窯素とは、屎尿や生活排水中に大量に存在し、屎尿処理場の排水や生活排水などが川に流れ込み、浄水場で分解されずに水道水に混ざりこむ。
  • 特に地下水への依存度の高いEU諸国では、1980年代に入ってから様々な窯素対策を導入
    1. 地下水の硝酸塩濃度が50mg/Lを超えるエリアを「硝酸塩脆弱地域」として認定
    2. 窯素による水質汚染を防止するために「優良農法規範」を作成
  • またアメリカでは、水源地から1000フィートの範囲内での家畜施設の建設や、家畜排泄物の散布を禁止
    ⇔アメリカの調査では、飲料水中の硝酸性窯素濃度が10mg/L以下ならメトヘモグロビン血症の発症はゼロ
    ⇔これを基準に、現行の水道水の硝酸性窯素の量が決定

「CLYTIA25」は、基準値10mg/Lの硝酸性窯素及び亜硝酸性窯素が0.08mg/Lしか検出されていません。(上限基準値の0.8%)

ppmは、100万分のいくらであるかという割合を示す単位。
主に濃度を表すために用いられるが、不良品発生率などの確率を表すこともある。
parts per millionの頭文字をとったもので、100万分の1の意。
1ppm=0.0001%

水溶液中の濃度について、1kg=1L(リットル)と近似し、mg/L(ミリグラムパーリットル)=ppmとして、水質汚濁物質濃度等の単位で用いられることがあるが、公的基準値などでは使用されない。

 

 

 

 

営業時間9:00~18:00

 (日・月 定休日)

 

お問い合わせ

 097-524-2220

  

 

クレジットカード決済も可能です